古川 「茶の湯」

こんにちは。東京支店営業部の古川です。

突然ですが、みなさんは「趣味」をお持ちですか?
僕は、趣味の一つとして「茶道」があります。茶道というと、取っ付きづらいイメージがあるかとは思いますが、少しだけ僕の話に耳を傾けていただけると幸いです。

他の趣味で「靴磨き」「筋トレ」などがありますが、革靴の製法についてや上腕二頭筋と上腕三頭筋の違いの説明から入らなくてはいけないので、それはまたの機会にします。

人と趣味について話す時、
「茶道が趣味です」
と言うと、
「男なのに!?」
とびっくりされることが多くあります。
筋トレのせいで身体がゴリゴリなので、ますます似合っていないのかもしれませんね。
正直、ちょっと恥ずかしかったりします。

僕も実際に茶道を始めるまで「茶道=女性のもの」というイメージを持っていました。
しかし、元を辿ると茶道は武士、つまり男が嗜むものであったそうです。
少し、歴史のお話をします。かいつまんでなので、大体のところくらいに聞いて下さいね。

16世紀頃、千利休(せんのりきゅう)とその関係者達によって体系化され、後に鼻息の荒い武士達の道楽・必須教養として定着したのが茶道です。

続く江戸時代。
徳川家康による天下統一で長い平和が訪れます。
当然戦争は減り、戦の強さよりも文化面に重きを置く大名達は、ますます茶道へと傾倒していきました。
表千家・裏千家・武者小路千家(所謂三千家)だけでなく、遠州流・石州流など様々な流派が産まれたのもこの頃です。

そして明治時代。
廃藩置県により茶道のパトロンであった大名や武家が実質消滅し、茶道文化は終焉を迎える寸前まで落ち込みます。
しかしながら、生き残りを賭けた茶道家達の必死の活動の甲斐あってか、茶道は女学校の礼法教育として取り入れられ、なんとか存続することができました。
また日清・日露・世界大戦などで夫を失った未亡人の働き口として、「茶道講師」という職業が一般化していきます。

このような歴史の流れを引き継ぎ、今日「茶道=女性のもの」というイメージが定着したのでしょう。

実際僕の教室でも、お茶の部門における男性人口は数百人のお弟子さんの中で5%以下。空前絶後の、超絶怒涛の女性社会です。
ただ、数少ない男性点前(だんせいでまえ)としてとても喜んでいただけるので、それはそれでいいのかなとは思います。
男性の先生(サラリーマン兼茶道家)も1人だけいらっしゃるので、2人で作法の中に武士らしい動き(?)を取り入れながら、「男の茶道」と称して楽しんで稽古をしています。
また最近は、教える側に回ることが増えてきました。教えることもまた修行になり、「道」の奥深さの末端に漸く触れられるようになった気がします。

教室には外国の方も多く訪れるため、日本の文化を世界に広める一助になっていければ嬉しいです。
….英語も勉強します。

茶道に限らず、日本には世界に誇る文化や芸術が沢山あります。
たまには社会の喧騒から離れ、日本の粋な伝統に触れてみてはいかがでしょうか。

また機会があれば上腕二頭筋の話も聞いて下さいね。
ありがとうございました。

溝口優美 「友チョコ」

バレンタインデー、娘(小6)がもらった友チョコは16個!
全て手作り、クオリティの高さに驚きです!

昔は、女の子から男の子にチョコレートをおくるのが定番でしたが、今は、女の子同士でチョコを交換し合う「友チョコ」が当たり前になってきました。

娘も小3の頃から作り始め、はじめは「溶かす→型に入れる→トッピング」といった簡単なチョコでした。
最近では料理やお菓子作りに興味があるようで、クックパッドを見て、自分でチャレンジしています。
今年のバレンタインは、自分でスーパーや100円均一へ行き、材料を調達し、友達とクックパッドを見ながら「ガトーショコラ」・「ブラウニー」・「トリュフ」と、半日かけて3種類も作っていました・・・。

クックパッド、便利ですねー♪
失敗なく作れていました。

いつの日か男の子に送る時がくるのでしょうか・・・

中村勝太 「咳が止まらない」

本格的に寒くなってきたこともあり、乾燥が最近やばめです。
そのせいか、先週から咳が止まらず苦しんでます。

最初は風邪かな?と思ったのですが、熱は全く上がらず、食欲も人並み以上にあります。
そのうち治るだろと高を括っていたのですが、気づけば1週間経過しており、自分の咳で目が覚め、寝不足な毎日を送っています。

常にマスクを装着してはいますが、通勤時の電車内など気まずさがすごいです。
風邪じゃないですと声を大にして言いたくなりますが、なるべく咳をしないように我慢してます。

デメリットだらけの咳ですが、たった一つだけメリットがあります。
強制的に腹筋と背筋が鍛えられるのです。

おかげで常に筋肉痛でいい感じに、筋トレになっています。
あと1ヶ月この状態が続けばパックリ腹筋割れるかもしれませんね。

みなさんも、風邪には注意してください。

橋口 「ソロコンサート」

こんにちは、業務部の橋口です。

先日、娘の吹奏楽部のソロコンテストを観てきました。(担当はクラリネットです)

初めてのソロコンとあって、緊張、不安、その反面ワクワクしている様な感じで、あー何か青春やなぁ~って、楽しそうで、ちょっと羨ましく思えました。

顧問の先生が会場に来れないとのことで、保護者が会場まで付き添って欲しいと、妻と娘と3人で会場に向かいました。

その道中の電車の中で、娘が先輩から貰った使い捨てカイロを取り出し、じっと見てました。
ふと覗き込むと、そのカイロのパッケージにはマジックで、
「いつも通りの演奏をしたら大丈夫!努力は必ず報われる‼」
と、書かれてました。
それをジーッと見て、自分に言い聞かせているように、集中してるようでした。
良い先輩に恵まれいるみたいで、親としては少し安心しました。

会場は、地下鉄岸里駅近くの「大阪フィルハーモニー会館」でした。
大阪フィルハーモニーって聞いたことあるなぁってぐらいでしたが、 大阪フィルハーモニー会館は、大阪フィルハーモニー交響楽団の活動拠点だそうです。  (名前にもなってますし、そうですよね~)

手続き後、伴奏(ピアノ)の先生に挨拶をし、参加者が付けるリボンを渡してましたが、家では見たことも無いくらい、テキパキしていて、何か知らない間にお姉ちゃんになってんねんなぁ~っと、感心されられました。

その後、娘は控え室に向かったので、私達は会場に入り、娘の順番が来るまで、他の出場者の演奏を聴いて待つことに…

娘の出番が来ました。
楽曲は「シューマンの トロイメライ」
※夢想(に耽ふけること)、 空想(すること)といった意味だそうです。

演奏はと言うと、堂々と、力強く、楽しそうに演奏していました。(親バカですがw)

順位は金、銀、銅、とあり、金の中から地区予選の代表が選ばれるといったもので、

結果、金でした!
(代表には選ばれませんでした)
本人は金を取れたと満足げだったので、良かったです。

娘の成長が見られて良かったですし、これからも楽しみながら続けてくれる事を願ってます!(≧∇≦)

古賀 「チアリーダーズ」

東京支店に異動になる川瀬君の壮行会の余興で、
みんなでチアダンスを披露しました。
曲はE-girlsの「follow Me」です♪

ダンスは簡単ではないと思ってはいたものの、
実際踊りを見てみると、ほんとに難しい・・・。
果たして壮行会までに踊れるようになるのか!?の思いでいっぱいでしたが、
チア経験者に先生になってもらい、先生の指導の下、
みんなで朝練、夜練をがんばりました!

当日は、みんなでお揃いの衣装、ポンポンを持ち、チアを披露!!
間違えたりもしましたが、みんな元気に踊りました!!
川瀬君はじめ、皆さんに喜んでもらえ(たはず!!)大成功でした!!

さて、このお揃いの川瀬Tシャツ。みんなのインナーになるのでしょうか。
部屋着になるのでしょうか。
とりあえずクローゼットにしまってあります。笑。

黒田 「残るは最南端の1か寺」

西国三十三か所観音霊場巡りを制覇しようと思い、御朱印帳を購入してから約半年。

何度も訪れている第二十四番 紫雲山 中山寺(兵庫県宝塚市)からスタートしました。

1561913363
西は第二十七番 書寫山 圓教寺(兵庫県姫路市)、
東は第三十三番 谷汲山 華厳寺(岐阜県揖斐郡)、
北は第二十八番 成相山 成相寺(京都府宮津市)と
2府5県にわたります。

各寺院の歴史や由来、見所、どれだけ歩くか、
地元のおいしい食べ物や名産の事前調査もほとんどせず、
行き当たりばったりで、御朱印を集めることだけを目的に走り回りました。

残るは第一番 那智山 青岸渡寺(和歌山県那智勝浦)。

良い気候になったら一泊で出かけて満願成就し、
1480913381

1538913412

お礼参りとして紅葉狩り・温泉旅行も兼ねて
善光寺(長野県長野市)にも出掛けたいと思っています。

休日を有意義に過ごすため、次の目標は何にしようかな? と思案中です。

近藤 「お盆休み」

お盆休みを利用して、家族で京丹後市の海水浴場に行ってきました。

京丹後といえば、弊社製品を導入されているお客様が数件あります。

老健施設にセントラル式脱臭装置を設置されている3件の他、
空気清浄機を設置されている歯科医院様、
加湿装置(うるおリッチ)を設置されている老健施設
等々・・。

珍しく天気にも恵まれ、仕事からも解放され、楽しく過ごさせて頂きました。

休み明けからの仕事も、気合を入れて頑張ります。

小町 「甲子園」

大阪に来て、もう2か月半。
やっと会社にも町にも慣れてきました。
先日会社からのお誘いで甲子園へ阪神戦を観に行きました。
もう15年ぶりぐらいの甲子園です。

関西人から溢れ出る力を再確認しました。
応援・野次・観客(特におばちゃん&その子供)少し怖さも感じました。

まだまだ慣れませんが、仕事も遊びも色々慣れて行こうと思います。