黒須「左利きの苦悩 vol.2」

二度目まして。左利きの黒須です。

過ぎてしまいましたが、先月8月13日は「国際左利きの日」でした。
前回のブログでは2月10日が「左利きグッズの日」と紹介しましたが、イギリスで結成された、左利きが集まる団体「Left-Handers Club」によって制定された8月13日の方が世界的には認知されています。

前回も左利きは不便だ~と、ぼやいていましたが、今回も左利きの不便さについて少しお話ししようと思います。

まずは、バッティングセンター。
最近、休みの日にバッティングセンターに行くことが多いのですが…
左打ちができる打席が少ない!!! 
2打席しかありません…しかもそのうち1打席は速い球の設定で打てないから実質1打席。
その打席を右利きの方に陣取られると、もはや打てる場所が存在しません。

次に、食事で左隣と腕がぶつかること。
ラーメン屋の狭いカウンター席なんかは左端に座れないと詰みます。
複数人で食事に行く時も左端に座れるよう立ち回ります。上座下座なんか知りません。

最後は、駅の改札です。
切符挿入口とICタッチは右利きの人が右手で挿入しやすいように、通路の右側に取り付けられています。
毎日通勤時、Suicaを左手に持ってクロスするような形で改札を通過してます。
これが切符となると、歩きながら上半身をよじり、さらに左手を逆向きによじって切符を投入口に向けなければなりません。
非常に不便です。

…そんな右利き仕様の改札ですが、、、
右利きの人が左手に付けたモバイルSuica対応のスマートウォッチで通ろうとすると…
普段の左利きと同じ状況になってしまいます!

最近、よく見かけることがあり、左手をクロスして少ししゃがんでタッチしている姿が滑稽で心の中で笑ってます。
(性格悪い)
スマートウォッチなのに全然スマートじゃないんです笑
これに関しては左利きの勝利です。

まぁでもいつか高速道路のETCみたいにノータッチで通れるようになれば、お互いストレスがなくなりますね!

右利きのみなさん、今日の帰りは試しに左手で改札を通ってみてはいかがでしょうか。

近藤「メンテナンスセンター移転」

今年の6月に桜ノ宮メンテナンスセンターが千船に移転しました。
メンテナンスセンターでは、
うるおリッチ(弊社の加湿装置)で使用する純透湿膜などを洗浄しています。

(桜ノ宮では2016年7月から約8年。長いような短いような・・。)

千船は阪神本線で梅田から5駅になります。 
工場地帯ですが屋上から北方面を見ると
宝塚から六甲山まできれいな景色が観られます。

【浜清み 浦うるはしみ神代より 千舟の泊(は)つる大和田の浜】

千舟という地名の由来は、万葉集の歌から命名されているそうです。

河本「神戸」

こんにちは。東京支店の河本です。

先日、1泊2日で神戸へ行ってきました。

これは今回行ったライブハウスです。とても楽しかったです。

ライブで遠征した時、
ホテルに到着してお部屋のカードキーをタッチして部屋に入る瞬間と、
終わった後にホテルに帰ってきてお酒とご飯を食べながら
余韻に浸る時間が1番好きです。

次の日は早起きして、パンエスのパン食べ放題に行きました。

パンエス自体は何店舗かあるのですが、
食べ放題をやっている店舗は少ないので行けてよかったです。

神戸は10年ぶりに行きましたが、
ずっと変わらず素敵な街なのでまた行きたいです。

加藤俊「天岩戸神社(宮崎県)」

先日、九州へ旅行に行ってきました。
一番の目的は宮崎にある天岩戸神社でした。

天岩戸神社は日本神話に出てくる天照大神(アマテラスオオミカミ)が隠れた
天岩戸と呼ばれる洞窟を祀っている神社です。

私は日本神話のこの天岩戸のエピソードが好きで、要約すると以下のような話です。

天照大神の弟、須佐之男命(スサノオノミコト)が大変暴れたので、怒った天照大神は天岩戸に隠れてしまい、天照大神が太陽神であるが故に世界が真っ暗になってしまった。
困った日本の八百万の神々が集まって相談し、天岩戸の前で宴会をして、その様子が気になった天照大神が岩戸を少し開けてそっと覗いたその瞬間、岩戸を押し開け天照大神を外に連れ出して、世界に光が取り戻された…。

天照大神は太陽神なのに、怒って隠れて、宴会で神々がワイワイしてるのが気になって覗いてしまい、連れ出されて世界が平和に戻る、という少し間の抜けた神話が良きです。

正直、日本神話ではこの天岩戸のエピソードくらいしか知識がないので、もう少し日本神話を勉強したいと思います。

旅行では以下の写真のように八百万の神々が相談したといわれる天安河原(あまのやすかわら)の写真は撮れましたが、天照大神がお隠れになった天岩戸自体は撮影禁止の為撮れませんでした、少し残念。

天安河原(あまのやすかわら)

岸田「家族旅行」

先日、我が家では一年ぶりとなる家族旅行で
和歌山の白浜へ行ってきました。

メインはアドベンチャワールドで、
水族館、動物園、遊園地が一体となっているので
子供たちは大喜びです。

いろんな動物がいましたがどこの水族館や動物園に行っても
子供たちからペンギンは絶大な人気ですね。
猛暑の中だったので涼しいペンギン水槽のゾーンは親からしても大人気でした。

アドベンチャーワールド以外にも市場でバーベキューやホテルで花火など
夏っぽいことがたくさんできていい夏休みとなりました。

最後になりますが、
実はアドベンチャーワールドの大人気なペンギンの水槽は、
当社の装置で『オゾン』を使って水をきれいにするお手伝いをしています。
水、空気など環境改善でお困りごとがございましたら
是非、当社のホームページをのぞいてみてください。

川瀬「熱中症から守る。変わっていく甲子園。」

環境ソリューション部の川瀬です。
趣味のひとつに高校野球観戦があり、今年も甲子園球場にいきました。
球児達の全力プレーは見ていて気持ちよく、本当に心打たれるものがありますね。

さて、そんな熱戦が繰り広げられる甲子園球場ですが、熱中症に対する取り込みもどんどん変わってきています。

例えば今年の大会2日目、3日目は午前8時から続けて2試合を行い、いったん観客も退場。その後の第3試合は夕方の午後5時から行うといった、午前、午後の2部制が導入されました。また、5回終了後に選手たちが10分の休息がとれる「クーリングタイム」も毎試合必ず実施されています。

私が球場に足を運んだ際、ふと気になったのは球場外で待機されていた応援団の方々です。

地域によっては10時間、15時間かけて遠距離バスにゆられ、それだけでも十分ぐったりするはずなのに、重たい楽器や旗などを準備し、球場外でもかなり長い時間、汗びっしょりで待機されています。そして今から甲子園の猛暑と向き合い、懸命に応援されることを想像すると、いよいよ応援団の方々の熱中症も心配です。

調べてみると大会期間中に熱中症などで救急搬送されるのは各校応援団のアルプス席の方が多いそうで、「やっぱりそうか」と思いました。

また、ブラスバンドの金管楽器やシンバルは強い日差しを浴びると目玉焼きを作れるほど熱々になり、楽器に腕などが当たるとやけどする可能性があるので細心の注意を払っているという事も知りました。

いち高校野球ファンとして、甲子園を盛り上げてくださるこれらアルプススタンド応援団の方々の苦労、「選手を思う心」に敬意を表したいと思います。

嬉しいニュースも見つけました。アルプススタンドの方々を熱中症から守る目的で、甲子園の内野席にかかる屋根「銀傘(ぎんさん)」を、総工費150億円をかけてアルプススタンドまで拡張することが決まっています。着工は今年2024年の11月、完成予定は少し先ですが2028年3月です。

さまざまな取り組みがなされる中、私ども三協エアテックもまた、屋外空調というサービスで、これらアルプス応援団の方々に少しでも涼しい風を提供し、熱中症から守れるのではないかと・・そんなことを感じました。

▼冷風分散ダクトエアホースワン はこちらhttps://www.sat.co.jp/product/other/airhoseone

小野「魚を捌いてみました!」

こんにちは!桜ノ宮の小野です。
最近、何か新しいことをしたいなぁと思い
趣味で魚を捌きはじめました!

初心者でも簡単にできると噂のアジを捌いてみたのですが
魚の生臭さに慣れていないので、「くさっ!?」となりました。

何とかニオイを消すものがないかと辺りを探し
出てきたものがアロマ!ノクターナルブルーの香り!
早く何とかしたかったので、嫌な予感がしつつも焚いてみました、、

「クゥッッッッッサアァァァァ!?」

その日、一人のサラリーマンの鼻が天国に召されました。
やはり、ニオイを混ぜてはいけない、、

こんな時にオゾンがあればなと思いました。
オゾンはニオイを分解して脱臭してくれるので
アロマのようにニオイが混ざらず済むんですよね。

私たちはオゾンの製品を扱っているので
もし、食材・生ごみ臭が気になる場所がありましたら
当社のHPにぜひ立ち寄ってみてくださいね!

ちなみに捌いた魚は刺身にして美味しくいただきました!
ゆくゆくはタイの活け造りを出来るようになりたいですね。
それでは!

尾崎「敦賀」

敦賀に行ってきました。

北陸新幹線の開業で賑わっている敦賀に、大阪の自宅から家内と車で行ってきました。

以前から北陸に行くときに、何度となく通っていましたが、
いつも素通りしていた所です。

大阪から車で2時間くらいです。走行距離は177kmでした。

歴史とロマンを感じるとても良い所でしたので、歴史と見どころを簡単にご紹介します。

今年の大河ドラマ「光る君へ」の舞台にもなっている平安時代の迎賓館松原客館は国の名勝気比の松原にあったそうです。古から、中国大陸からの使者をもてなす施設です。
気比の松原は長さ1kmの白浜青松のコントラストが素晴らしく、夏は海水浴場としても賑わうそうです。

次に奈良春日大社広島厳島神社ともに、日本三大木造鳥居の一つのある、気比神宮です。
7柱のご祭神を祀る北陸道の総鎮守で、2000年以上の歴史があるといわれています。

半島の先金ケ崎には、南北朝の戦いで籠城し非業の死を遂げた後醍醐天皇の2人皇子、尊良親王・恒良親王を祀る金崎宮や浅井氏の裏切りで織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・明智光秀が勢ぞろいして決死の撤退した金ヶ崎城跡があり、もし撤退が失敗していたら歴史は大きく変わっていたかも・・

お昼は港町敦賀の幸のお寿司を頂きました。海鮮丼も大人気で、人気店は行列でした。

敦賀は鉄道と港町、大阪からはサンダーバード、東京からは新幹線のともに終着駅です。かつては、欧亜国際連絡列車が発着し国際的にも重要な交易地点でありました。そんな敦賀

ちなんで「銀河鉄道999」と「宇宙戦艦ヤマト」のモニュメント像28体が駅から気比神宮までストーリーにそって並んでいます。

駅前も再開発され、お土産物も充実していました、北前船で運ばれてきた昆布を手すきしたおぼろ昆布(全国シェアー80%だそうです)を買って帰路に着きました。

歴史、自然、交通の要所、見どころ満載で、海の幸の食べ物も美味しい!お勧めです。

尾島「3 時のおやつ」

大阪本社では3時におやつの時間があります。
おやつは空腹を軽減する、疲労回復、気分転換などに効果的ですよね。

私もよく気分転換におやつを食べるのですが、先日会社の後輩から写真のおやつを貰いました。

今コアラのマーチ40周年で一定期間500種類の名前入りになっています。

私の名前があったという事で持って来てくれました。ほっこりして嬉しかったです。
後日自分が食べた時に、違う同僚の名前入りが出てきたのでその方に渡しました。みなさんは一緒に働く会社の人のフルネームをどれくらい覚えてますか?

私は大阪本社にいる約50人のうち約40人言えることを確認しました。

コアラのマーチ限定期間中は、友人や会社の同僚などの名前を探し楽しみながら

おやつパワーで夕方からの仕事も乗り切りたいと思います。

大橋「収集」

お出かけの際、今日はどの腕時計にしようか選ぶのが楽しみなんですが、
最近、あれもこれも電池切れということが多くなり、まとめて電池交換しました。
写真右側の10本は動いていたのですが、左側の約20本は電池切れでした、
電池の足らない分はAmazonに注文してすべて電池交換完了致しました。
30年前位の時計が大半ですが、今も元気に動いてくれています。

子供の頃から収集がすきでミニカー・メンコ・牛乳瓶のふた・切手・仮面ライダーのカード等集めてました。
大人になっても、時計を買ってた時期・帽子・カバン・ライターと色々集めてましたねスーツやネクタイを沢山そろえてた時期もありました。
今でも20着くらいはあると思います。ズボンのすそ合わせしてない新品のスーツが何着もあります。変ですよね。
5年位前にサイズが合わなくなった新品のスーツ3着を会社の若い子にあげました。
パソコンが10台以上家にあった時期もありましたね。
今は何故か電子タバコのアイコスが10個以上あります。
何故か増えてしまいます。
どうしたら治りますでしょうか、誰か教えてください。
今年は花見がてら姫路城へ行ってきたのですが、御城印というのがあったので、 御城印帖を買って 御城印を貰ってきました。
これからは御朱印と 御城印を観光がてら集めていきたいです。
これなら集めても変じゃないですよね。