都「夏の楽しみ、コールドブリューコーヒー」

東京支店営業の都です。

私は珈琲が大好きで、一年を通して楽しんでいますが、夏になるとやっぱり「コールドブリューコーヒー」(いわゆる水出しコーヒー)に手が伸びます。
同じ豆でも、ドリップでは見せてくれない表情があって、それを発見するのが毎年の楽しみになっています。

少し前までは、市販の水出しコーヒーパックを使っていましたが、最近は自分で豆を挽いて抽出しています。豆の産地や品種を選ぶ楽しさも加わって、より奥深くなってきました。
先日は、エチオピア原産の「ゲイシャ種」で作ってみました。酸味と甘みが調和した、お花のような香りを彷彿とさせるフルーティーな味わいが魅力の大好きな品種です。

ただ、抽出には8〜10時間ほどかかります。冷蔵庫でじっくり寝かせる必要があるので、週末に豆を挽いて仕込み、土日に贅沢な一杯を楽しむのが毎週のルーティンです。
半日以上待って、蓋を開けたときに広がる香りは格別。
至福の瞬間です。

三協エアテックに入社してからは、ニオイに関して少し敏感になった気がします(笑)
実は、今年は「臭気判定士」の試験も受ける予定なので、ニオイのスペシャリストを目指して頑張ります!
ブラックが苦手な方は、水の代わりに牛乳で抽出するのもオススメです。

手間はかかりますが、お店で飲むコーヒーとはまた違う世界が楽しめるので、珈琲好きな方はぜひ一度、自宅で水出しにチャレンジしてみてください。

それでは、良い珈琲ライフを。

村上「剣山〜次郎笈」

ゴールデンウィークに徳島の剣山と次郎笈(じろうぎゅう)に
行ってきました!
剣山は徳島県では県のシンボルとされており、
別名太郎笈(たろうぎゅう)とも呼ばれています。
天気も良く気候も登山に最適な日だったため、
駐車場には関東方面や中国方面の車ナンバーがたくさん停まっており
多くの登山者がいました。
剣山は登りやすく、次郎笈は南アルプスのような景色もあり、
大台ヶ原のような雰囲気もありすごく魅力的な山でした。
私の故郷でもあり、阿波踊りだけではない
徳島の事を皆さんに知ってもらいたいので
ぜひみなさんも一度行ってみてください。

藤原心「私の趣味はタケノコ堀り」

突然ですが、私の趣味はタケノコ堀りです。
それはこの間のゴールデンウィークに田舎の祖母の家に滞在中、二度もタケノコを掘る経験をしたからです。

趣味というのは頻度やそれにかけた支出額など人によって定義はさまざまあると思いますが、私は何よりそれを自分自身楽しんでいるかを重視します。
それに年1,2回の頻度のライブ参戦やキャンプも趣味というなら、偏りはありますが今年の5月に2度も行ったタケノコ堀りも今年いっぱいは趣味と堂々と言えるのではないでしょうか。

さてここで問題ですが、この画像の中にタケノコが一本生えています。どこに生えているでしょうか。


答えは画像左下手前にちょこんと生えています。

タケノコ堀りは鍬とスコップを使って掘ったのですが、タケノコ堀り自体人生初めての経験であり、穴を掘ったり土に触れること自体も小学生の時以来の経験になります。
そんな私にタケノコが掘り出せるのか疑問でした。
そんな中いざやってみると、これがかなり面白いのです。
穴を掘る単純作業ではありますがザクザク土を掘る感覚は気持ちいいですし、何よりいい運動になり程よい汗が出るのです。
そしていかにタケノコを傷つけないように掘り進めるのか、頭を使わないといけないところもタケノコ堀りの面白味だと思いました。

一時間ほどかけ、タケノコの周囲を数10センチほど掘ると、地中に隠れていたタケノコの全体が見えてきます。
タケノコの根元に力いっぱい鍬を打ち付けて、てこの原理でグイっと持ち上げるとスッッポン!とタケノコが地面から飛び出し収穫することができます。

収穫したタケノコは煮物とバター醬油炒めにしていただきました。
額に汗を浮かべながら苦労して採ったタケノコは、とても味わい深かったです。

入社して数か月の私ですが、タケノコのようにぐんぐんまっすぐに成長していきたいと思います。
以上、今年中は趣味がタケノコ堀りの藤原(心)でした。

牧野「プチ贅沢」

大阪本社 営業の牧野です。

大人になってから覚えた贅沢があります。
それは、美味しい素材を調達して食べること。

お米。

私は子どもの頃から、お米が好きです。
結婚するまで、どこかの大臣のように 『コメは買ったことがない』人間でしたが、 (実家に居ただけ) 自分でお米を選んで買うようになってから、また思うのです。

お米って、品種や生産地によって味が全然違います!!

こだわりの品種があって、絶対これ!!という訳ではないのですが、その時お得に購入できそうな、美味しそうなお米を調べてネットで購入します。
スーパーで買うと高いので基本的にふるさと納税で調達します。

・熊本県産 ミルキークイーン
 少々小粒だったのですが、甘くて冷めてもとっても美味しい。

そして今食べている、
・山形県産 つや姫
 これは、特に甘くて、もっちりしていて、炊いたお米が真っ白で、
 名前の通りツヤツヤです。
 お米を久しぶりに食べて、「わ!!!お米美味しい!!!!」と
 感動しました。

お米の値段が上がっていて、スーパーで美味しいお米を買うには高いので、
ふるさと納税に頼って、美味しいお米をいただいています。

そして去年からお取り寄せしているのは、ヤングコーン。

大人になってから、野菜の美味しさに改めて気づき、美味しそうな野菜を買ってみたりしています。

ヤングコーンと言えば、スーパーに売っている水煮を思い浮かべますが、
新鮮なヤングコーンって、とっても美味しいんです。

私がお取り寄せしているヤングコーンは、愛知県のはらぺこ畑 杉正農園産のものです。

品種は【味来】。本当に畑で取れたそのまま、皮付き、そして少しの土付きで届きます。それがまた、新鮮な感じでいいです。

製品名が、「ヤングコーンであなたの人生変わったらゴメンナサイ」という名前なのですが、本当に私のヤングコーン人生が変わりました。もともと水煮のヤングコーンも美味しくて好きだったのですが、甘さも香りも食感もほんとうに全然違うんです。

簡単に電子レンジでチンしてマヨネーズと七味をつけて食べるのも、とても美味しいですし、ヒゲがついたまま、フライパンで焼いてさっと醤油をかけるのも、とっても美味しいです。お酒のあてにもぴったりです。

そしてこのヤングコーン、本当にプチ贅沢な価格で購入できます。
去年は、23本入りを注文しましたが、多分23本以上。ダンボールいっぱいに入っていました。
今年はブログを書いている今日が発売日で、早速45本入りを買ったので、実家と弟におすそ分けをして、美味しいの強要をしたいと思います(笑)

早く届かないかな〜。ヤングコーン。

古橋「中国出張」

熱中症対策として当社が販売する冷風分散ダクト「エアホースワン」を最大限に活かすことができる単相200V・2馬力のスポットクーラーを今年初めて販売しますが、中国の生産委託先で量産が始まるため、立ち会いに行ってきました。

中国出張は8年ぶりでしたが、今回行ったのは広東省の広州市と佛山市です。関西空港から4時間程度ですが、乗客はほとんどが中国人でした。

現地での移動はスマホで簡単に呼べるタクシーでしたが、今回改めて感じたのは、中国はかなりのEV(電気自動車)先進国ということです。中国のナンバープレートは、2種類あって、EVは緑色、ガソリン車やハイブリッド車は青色となっています。走っている車を見る限り、半分くらいが緑色でした。 あちこちに充電スタンドがあり、車の価格も安いようです。タクシー代も日本よりかなり安かったです。

また、以前からそうでしたが、道路には非常に多くのバイクや自転車が走っており、そのすべてが電動で、音もなく近づいてくるのが危なっかしく、ヘルメットを被ってない人も結構いました。でも、EVと電動バイクのおかげもあってか、かつてのような大気汚染はほとんどありませんでした。

あと、8年前と比べても、より進んでいると感じたのは、すべてがスマホによるキャッシュレス決済ということです。コンビニや小さな飲食店でも現金を使う人はおらず、現金に対応していない店も多いとのことです。
かろうじて外国人がよく使うおみやげ店では現金が使えました。

さて、スポットクーラーの生産は順調に進み、今年も暑くなるであろう日本の夏に向け、出荷されていきました。
今年から熱中症対策の義務化も始まりますが、このスポットクーラーと冷風分散ダクト「エアホースワン」で、少しでも皆さんに涼しさをお届けできることを願っています。

三協エアテックお知らせ|スポットクーラーのプレスリリース

おまけですが、夜時間があったので、世界で2番目に高い電波塔である高さ600mの「広州タワー」を見てきました。地上488mには外に出られる展望デッキもあり、イルミネーションが7色に変化して、とても綺麗でした。

前田「臭気判定士の資格について」

先日、初めて訪問したお客様先で私の名刺に記載している「臭気判定士」の資格について質問されました。
正確には、資格自体についてではなく、「登録番号」についてでした。
お客様:「登録番号Aだったら最近取得されたんですね?」
私:「?、???」
  (あ~、登録ナンバー末尾の”A”についてだな、でも何か意味あったん!?)
と、心で思っていてもしょうがないので、
恥ずかしながら正直に聞いてみると
更新(5年)毎にアルファベットがA→B→C→と変わっていくそうです。
(ちなみに私の上司はEやFの大先輩です!)
そんなことを知らなかった私は、最近「C」に更新されていたのに名刺を一度も更新することなく…
帰社してすぐに修正をお願いしました。
自分が持っている資格制度についてあまりに関心がなかったことに、反省。

そもそも、なぜそんな話題になったかというと、お客様も最近、臭気判定士の資格を取得されたそうです。
それで基準臭5つの嗅覚試験でどの臭いが苦手だとか、
(臭い物質によって嗅覚に個人差があります。気分や体調にも左右されますし、好みもあるので臭いって難しいです)
筆記試験の合格基準がどうだとか…余談で盛り上がりました。

臭気判定士という資格は、あまりメジャーではありませんが、れっきとした国家資格です。
近頃ではマンションのゴミ庫内の臭い対策でご相談を頂くことがとても多くなっており
臭いに対する世間の関心が年々高まっているように思います(^▽^)

ぜひぜひ、皆様も臭いに関するお悩みがあれば、まずは三協エアテックにご相談ください(^▽^)

船田「家を買う」

最近、船田は一軒家を買うという大きな決断をしました。

結婚してずっと狭い賃貸では嫌だねと話していたので数カ月家を探していました。価格はもちろん内装の雰囲気やスーパー、保育園、小学校の近い地域を軸に探し今の家に決めました。

築5年で比較的綺麗であり駅まで徒歩10分、4LDKという物件です。

住み始めてから気付いたことは、水圧が弱かったり空気が籠もったり2階リビングなので階段の上り下りが手間だったり。

これから35年のローンに追われることが日々の仕事の励みになりそうです。

廣澤「引退後にやりたいことがまた増えた」

最近の仕事内容の一つとして、新商品提案のための試作造りでひた
すら穴あけ。風量の最適解を実験するためなのですが、最初はこん
な感じ

風量が足りないのでどんどん穴を増やしていき、最終的にはこんな
感じ

久しぶりの作業で肩がこりましたが、昔はプラモデル作ったり、バ
イクのカウル自作したり、こんな作業をしていたので意外と楽しん
でいる自分がいました。

時を同じくして、グランフロント大阪でガンプラのモニュメントお
よび展示会がありましたね。皆さんは行かれましたか?
通勤経路でもあったので軽く覗いてみて、ディテールがすごいな。
色分けすごいな。どうやって造ってるんだろ~と感動ばかりしてお
りました。

手造りの楽しさを思い出した上にこの感動が上乗せされたのもあり
引退後にやりたいことの中に、最新のガンプラを造るが加わりまし
た。

橋口「境目のないアート」

少し前の話ですが、年末に東京に遊びに行ってきました。

今回で二回目ですが、我が家では毎年の恒例行事になってきています。

メインの予定とは別で、せっかく東京に来たのだから何か観光できるところは無いかと探していたところ、前々から気になっていた、チームラボに行くことになりました。

チームラボには何種類かありますが、今回は麻布台ヒルズの森ビルにある『チームラボ ボーダレス』に行ってきました。

没入型のアート作品で、テーマが【境界なく連続する1つの世界の中で、さまよい、探索し、発見する】というものでした。

扉のない部屋から映像たちが流れでて行き、他の部屋で混ざり合ったり、影響を受け変化していったりと繋がっていって、まさに境目のないアート『ボーダレス』でした。

通ったことのある部屋も、時間がたてば新しい映像に変化するので、また違った発見がありました。この変化が、見ている物や追いかける物によって、周りやそれ自体が徐々に変化していくので、気がつけば知らない映像になっているので、終わりのないような感じでした。

すごく面白かったのでおすすめします。

藤原綾「社員旅行」

東京支店の藤原です。

三協エアテックでは定期的に社員旅行があり、
今年は4月中旬に沖縄旅行が開催されました!
ですが、私は体調の都合上泣く泣く参加を断念してしまいました。。
いままですべての旅行に参加してきて、
楽しい思い出をたくさん作ってきたので
今回は留守番で本当にさみしかったです。

沖縄のきれいな海を見たかったのですが、
近所にある湘南の海で我慢しました。
食べてたパンを鳶に狙われつつ、
みんなは今頃BBQかな~と思いをはせておりました。

沖縄の様子はほかの人がブログにアップしてくれるのではないかな
と思いますので、そちらを楽しみにしていただければと存じます!