
測定サービスSERVICE
オゾン濃度測定
オゾンガス発生装置などから発生する
オゾンの濃度をプロの視点で測定。
利用シーン
オゾンガス発生装置・オゾン水製造装置をご利用の方で、以下のようなことにお困りの場合に役立ちます。
- 長期間使用していなかった装置を再稼働したい
- 長期間メンテナンスを行っていないので、装置の性能が保たれているか心配
- 有人の部屋にオゾンが漏れていないか?環境濃度が安全基準以下になっているか? など
オゾン濃度は、測定ポイントや環境によってばらつきがあります。
当社では高濃度~低濃度まで測定できるオゾン濃度測定器やガス検知器(オゾン)などを使用し、現場に応じた適切な方法でオゾン濃度を測定いたします。あらゆるメーカーの装置に対応可能ですので、お気軽にご相談ください。
臭気測定
臭気判定士がにおいを測定。
原因特定や対策のご提案も可能。
利用シーン
工場・店舗からの臭気について、以下のような不安・お悩みをクリアにします。
- 自社工場や厨房から出る臭気が近隣の迷惑にならないか?
- 悪臭防止法に違反していないか?
臭気の測定方法は大きく分けて2つあります
機器測定法(成分濃度の測定)
においの原因となる物質を、ガスクロマトグラフや分光光度計などの機器を用いて測定する方法です。
主に、悪臭防止法で指定されている特定悪臭物質22物質を測る際に用いられ、
悪臭の原因物質が特定できている場合には、効率よく濃度を測定することができます。
嗅覚測定法
においの発生源から採取した試料を人が嗅ぐことによって、においの強さを測定する方法です。
臭気強度表示法、臭気濃度表示法(および臭気指数表示法)などがあり、悪臭の原因物質が特定できていない場合でも、
測定することができます。最近では、悪臭防止法の規制にも嗅覚測定法を用いるケースが増えています。
臭気に対する課題は非常に複雑で、適切な対策方法は状況によって異なります。
当社では、臭気判定士の管理のもと、状況・目的に合わせ臭気の採取から測定することも可能です。臭気測定はもちろん、発生源を特定するためのご相談、対策方法のご提案も可能ですので、お気軽にお問合せください。