オゾン、メンテナンス、工事。
新しいことを学べる喜び。
船田 悠太大阪本社勤務 業務部 技術
現在のお仕事内容を教えてください。
業務部で、主にオゾン脱臭装置や加湿装置の定期メンテナンスを担当しています。基本的には2人1組でお客様先を訪問し、装置の清掃・保守・修理・試運転を行い、正常稼働させ、メンテナンス報告書を提出してひとつの現場が完了となります。担当エリアは北陸・愛知を含めた西日本全域です。九州や沖縄に出張することもあります。メンテナンスや修理対応のほか、取り付け工事をすることもあります。
最もやりがいを感じるのは、どのようなときですか?
入社2年目に初めて一人で担当した、福祉施設の個室への小型オゾン脱臭装置の取り付け工事が印象に残っています。それまで工事の経験がなかったので、先輩の指導を受けながらメモを取り、試行錯誤しながら作業を覚えていきました。難しい作業でしたが、設置位置を決め、天井の開口や電線の接続まで完了し、先輩からの指摘もなく現場を納められたときは大きな達成感がありました。
この経験を通してできることの幅が広がったことで、ひとつ大きな山を越えたような成長の手応えがありました。メンテナンスは既存設備の対応が多い一方、取り付け工事はゼロからの作業なので、失敗が許されない分、やり遂げたときは達成感も大きかったです。
ワークライフバランスについて教えてください。
平日は現場をこなし、土日はしっかり休むというメリハリのある働き方ができていると感じます。繁忙期や装置のトラブルなどで休日出勤することもありますが、代休は必ず取得できます。休日出勤の日は事前に決まっていますし、調整も可能です。有給休暇も時間単位で取得できるので、市役所での用事なども済ませやすいです。残業も月10~20時間以内で、精神的にも肉体的にも無理なく働けています。
今後の目標についてお聞かせください。
今後は、自分の業務で取り扱う装置だけでなく、関連する水道・電気設備の知識も深めていきたいです。そうすることで、故障の原因特定やパートナー会社の施工管理などに役立てたいと考えています。知識習得はOJTが中心ですが、書籍での学習や、営業研修・外部セミナー・資格講習など、会社の支援を受けながら積極的に取り組んでいます。
三協エアテックへの入社を決めた理由、経緯を教えてください。
前職では製造業の品質管理を担っていたのですが、デスクで図面を見るだけではなく、「現場で組み立てや部品の交換をしてみたい」という想いから転職を考えました。新しいことをどんどん学びたいと考えていたので、他社ではあまり見られないオゾンを利用した製品を展開している三協エアテックは自分にぴったりでした。実際に、学ぶほどに面白さを感じています。入社当初は工具も扱えませんでしたが、現場経験を重ねるうちに自然と使えるようになり、成長を実感しています。
入社希望者に向けて、メッセージをお願いします。
業務部はチームでの作業が多く、仲間と支え合いながら、丁寧かつ安全に仕事を進めることが大切です。壁にぶつかることがあっても、先輩のサポートがあるので必ず乗り越えられますし、それがステップアップにつながります。ぜひ一緒に、頑張っていきましょう!









