
新しい価値を提供する
空調製品の開発を目指して。
山岡 千恵美大阪本社勤務 開発部 開発
現在のお仕事内容を教えてください。
開発部システムグループに所属し、業務用加湿装置やオゾン関連製品の設計・開発を担当しています。新製品はもちろん、既存製品のモデルチェンジも行っており、主に製品に組み込むソフトの設計やコーディングを担当しています。たとえば加湿器のボタン操作など、機器制御に関わる重要な部分を担っています。
最もやりがいを感じるのは、どのようなときですか?
業務用加湿装置のモデルチェンジ開発に2度関わり、約2年をかけて製品が完成した時は大きな達成感がありました。特に印象深いのは、スマホとBluetooth通信でタイマー設定ができる最新機種の開発です。マイコンやBluetoothの仕様書を読み込みながら設計を進めましたが、通信がうまくいかず苦戦しました。原因がわかるまで時間がかかりましたが、社内のアプリ開発者と連携して問題を解決し、通信が成功したときはとてもうれしかったです。
また、製品企画では自分の意見が採用されることもあり、大きなやりがいを感じています。たとえば操作パネルのボタンやランプの配置について意見を出し、それが反映されたこともあります。社員の提案が積極的に採用される風土があり、現在もシステムグループ内で企画した新製品を開発中です。
新卒入社から長年、三協エアテックで勤められた理由は?
部署を問わずいろいろな人と他愛ない話をする機会があり、堅苦しい雰囲気ではないところが自分に合っていると感じています。
また、数年前に産休・育休を取得し、現在は時短勤務をしています。これまでに産休・育休を取得した社員は全員復帰しているので、周囲の理解があり、育児をしながら仕事を続けやすい環境だと思います。育休を取得している男性社員もいます。
今後の目標についてお聞かせください。
今後は、会社の核となるような新製品を開発し、世の中の困りごとを解決したいと考えています。たとえば、三協エアテックの製品でいえば、スポットクーラーに取り付ければ1台で最大10人を同時に冷却できる「冷風分散ダクトエアホースワン」のように、空調分野で新たな価値を提供できたらと考えています。そのためにも、日々の技術の進化に取り残されないよう、いろいろなことに興味を持って、新しい技術を習得していきたいです。
三協エアテックへの入社を決めた理由、経緯を教えてください。
部品ではなく「最終製品を作るものづくりがしたい」と考えて会社を探しているときに、三協エアテックに出会いました。説明会や面接では女性が活躍している印象が強く、職場が梅田という立地も魅力でした。実際に入社すると、気軽に話しかけてくれるとても明るい方が多い職場だったので、そこも良かったと感じています。
入社希望者に向けて、メッセージをお願いします。
私は新卒入社で何もわからない状態からのスタートでしたが、相談しやすい雰囲気の中、基礎から丁寧に教えてもらえたので安心して仕事を始められました。
決まった席がないフリーアドレス制やランチミーティングなど、他部署との交流機会も多く、働きやすい環境が整っています。ぜひ一緒に働きましょう!