MENU

新築物件へ設備導入をご検討の方

お問い合わせ

新築物件へ設備導入をご検討の方

 
 
 

社員インタビュー

顧客に寄り添う
アフターフォロー営業。

吉住 勇登大阪本社勤務 顧客サービス部 営業

Q1

現在のお仕事内容を教えてください。

すでに三協エアテックのオゾン脱臭装置を導入いただいている病院や福祉施設などのお客様に対し、メンテナンスのご案内や、装置の入れ替え・新規導入の提案を行うアフターフォロー営業を担当しています。
大阪北摂・京都・滋賀に加え、愛知・岐阜・三重も担当しており、1日7~8件訪問することもあります。「足で稼ぐ」をモットーにしているので、回る件数は多いほうかもしれません。

Q2

最もやりがいを感じるのは、どのようなときですか?

三協エアテックの装置は福祉施設や病院、ホテル、学校、歯科医院、オフィスといったさまざまな施設でご利用いただいており、法人のお客様が中心です。ご提案には担当者だけでなく、決裁者との信頼関係も重要で、何度も訪問を重ねる中で関係を築き、最終的に受注につながった時は大きな達成感があります。
印象に残っているのは、入社2年目で受注した案件です。既存のお客様であるホテルの管理会社を訪問した際、別のホテルのゴミ置き場の臭いについてご相談を受けました。後日現地調査を行い、壁掛型オゾン脱臭装置での対応を提案したところ、紆余曲折ありながらも最終的に受注し、無事に設置することができました。設置後、ご担当者から「設置して環境が改善された。ありがとう」と直接感謝の言葉をいただき、本当にうれしかったです。今後もお客様に寄り添いながら、課題を一緒に解決していけるような提案をしていきたいと感じました。

Q3

三協エアテックの研修について教えてください。

もともと不動産会社に勤めていたので、オゾンをはじめとする技術的な知識はありませんでしたが、研修を通じて業務に必要な知識をしっかり身につけることができました。入社後すぐに数日間の座学研修で会社や製品について学び、その後メンテナンス作業に同行して実際に装置に触れる機会もあります。研修の日数は2週間ほどあり、加湿や脱臭装置の説明はもちろん、営業のノウハウについても教えてもらえます。
また、配属されてからも先輩社員が同行して丁寧に教えてくれるので、未経験でも安心して仕事を始めることができました。研修期間中からいろいろな部署の社員と話せる環境なので、風通しが良い職場だと感じています。

Q4

今後の目標についてお聞かせください。

これからも信頼関係を深め、よりお客様の力になれる提案を行いたいです。日々の業務を通じて知識・経験を積み、課題に向き合える営業を目指します。また、後輩に頼られる先輩になることも目標です。私自身も先輩に丁寧に教えてもらった経験があり、同じように相談しやすい存在でいられるよう、学び続けたいです。

Q5

三協エアテックへの入社を決めた理由、経緯を教えてください。

福祉施設や病院といった社会貢献性の高いお客様をサポートできることが、一番の理由です。トイレ内異常検知システム「Xeye」をはじめとする製品の将来性にも魅力を感じましたし、全国規模の取引先がある点も大きな決め手でした。アドベンチャーワールドのような有名な施設や、自分が通う歯科医院など、幅広いところに導入されていることにも驚きました。

Q6

入社希望者に向けて、メッセージをお願いします。

三協エアテックは社員同士の距離が近く、上下関係にとらわれず話しやすい職場です。働きやすさも魅力で、土日祝休みに加え、有給休暇も取りやすく、プライベートとの両立もしやすいです。社会貢献性が高く、感謝の言葉を直接いただけるやりがいのある職場だと思います。

一日の流れ

  • 8:45

    出社

    オフィスに到着。仕事を始める準備。

  • 9:00

    タスク・
    メールチェック

    メールやタスク、本日の営業先の資料を確認。

  • 10:00

    オフィスを出発

    オフィスを出て、車で福祉施設Aへ向かう。

  • 11:00

    福祉施設Aへ訪問

    お客様に装置やメンテナンスの説明。

  • 12:00

    昼食

    その日の気分でラーメンやとんかつの店などで昼食。

  • 13:00

    病院Aへ訪問

    お客様にメンテナンスの提案。

  • 14:00

    福祉施設Bへ訪問

    お客様に装置入替の提案。

  • 15:00

    ホテルAへ訪問

    お客様に新製品の案内。

  • 16:00

    帰社

    オフィスに戻って1日の振り返りや、明日の営業先の資料を準備。

  • 18:00

    退社

    退社後は趣味のプロ野球観戦へ。

社員インタビュー 一覧